-
エアコンと併用して、
効率UP!冷房を使用していると、冷たい空気が床にたまり、暖房を使用していると暖かい空気が天井にたまってしまいます。このままでは効率の良い冷やし方、暖め方ができません。
-
エアコンなどと併用して省エネ効果!
撹拌性が高く、空調効率アップ!!
エアコンの冷気や暖気を効率よく循環させるための扇風機を置くことで、効率良く部屋の温度を調整することができます。
-
梅雨の時期に大活躍
部屋干しにおすすめ洗濯物の部屋干しをしていて、乾きにくいと悩んだことはありませんか? 洗濯物の部屋干しにはこれ! 扇風機の風を当てることで、部屋干しでの乾燥時間を短縮し、 しっかり衣類を乾燥させることができます。
-
-
料理中、暑い...!
キッチンにオススメ料理をするキッチンは火を使うので熱がこもりがちです。料理中に暑いと思ったことはありませんか?
-
暑いキッチンにはこれ! コンパクトサイズなので、キッチンにおいても場所をとりません。 キッチンだけでなくいろんな場所で使えてとっても便利。
-
自分専用!
勉強や仕事をするときのオススメ自分の勉強机や、オフィスでのデスクで、自分の好きな時に好きな分だけ温度調整ができたらいいのに・・・と思ったことはありませんか?
-
自分専用の扇風機で勉強・仕事がはかどる! 勉強机や仕事机の上に置いても邪魔にならないコンパクトサイズの扇風機です。 コンパクトサイズながら、パーソナルユースには十分使えます。
-
洋室&ダイニングテーブル
の部屋にオススメお部屋がダイニングテーブルの場合は、椅子に座っている位置が床から高いため、背丈の低い扇風機では風が届きにくいということはありませんか? ダイニングテーブルには背丈の高い扇風機を スリムファンは背丈が高いだけでなく、本体もスリムなので置き場所にも困りません。
-
-
寝室にオススメ
エアコンのタイマーが切れると、暑くて夜中に目が覚めてしまう...
そんな寝苦しい夏の夜に最適です。 -
-
温度センサー搭載 設定温度に合わせてON/OFFが自動で切り替わるので、エアコンとの併用で、快適な睡眠をサポートします。
-
扇風機ってどこに置いても同じだと思っていませんか?
実は置く場所によってさらに機能を発揮することもできるんです。
扇風機の置く場所や便利なタイマー機能を使ってより快適な扇風機ライフをお楽しみください。
-
室外の方が涼しい時には
室内より室外の方が温度が低い時には、窓を開けて、室内に向けて窓の前に扇風機を置くことがポイントです。窓は部屋の対角線上にある窓を開けると、風の流れを作ることができ、室内に向けて外の涼しい風を送りこむことで涼しさを感じられます。
置き場所
-
室内の方が涼しい時
室外より室内の方が温度が低い時には、扇風機を窓に向かって置くことがポイントです。扇風機を窓に向かって置くことによって、窓から入ってくる熱を室内にこもらせず、うまく逃がすことができます。
-
エアコンと併用する時
夏場エアコンを28度に設定することが推奨されていますが、扇風機を併用することで2~3度体感温度を下げることができます。置く場所はエアコンの下です。冷たい空気は下にたまり、熱い空気は天井にたまります。エアコンの下に扇風機を置いて上向きに風を送ると、冷気の循環を促し、効率的に部屋を涼しく保つことができ、節電にもつながります。
タイマーを活用
就寝時には、エアコンと扇風機を時間差で活用
就寝時、エアコンを使用し、就寝後1~2時間でオフになるようにタイマーをセットします。その後、室温が上がり始める1時間後に扇風機の入タイマーを時間差でセットして、室温が上がりすぎるのを防ぎます。熱帯夜の寝苦しい夜には効果的なタイマーの使い方です。
-
就寝時に扇風機だけを活用
エアコンをつけるほどではない時には、就寝時に弱いモードで首振り運転させ、1~2時間程度で切れるように切タイマーをセットします。また、起床時間の少し前に扇風機が運転するように入タイマーをセットすれば快適に目覚めることが期待できます。最近は切・入ダブルタイマー機能付きの扇風機が増えているので、この便利な機能を使えば、快適に節電することができます。
山善の扇風機一覧はこちら